ラベル pc パソコン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル pc パソコン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

木曜日, 12月 23, 2010

今日のアキバ

ロッキーのテーマ
ロッキーのテーマ posted by (C)ミック

やっぱりゾネが無いと寂しいね
パーツショップ街としてのアキバが終わった感じがする。

DSC_0125
DSC_0125 posted by (C)ミック
アキバのイチョウは夜にライトアップされてるらしい


日本一のツーショット
日本一のツーショット posted by (C)ミック
アキバに向かう電車の窓からツーショットが見えたので、高い所に上ってみた。

土曜日, 12月 18, 2010

最後の姿

Athlon64
Athlon64 posted by (C)ミック

Athlon64の初期型
こいつはよく働いてくれたよ
最後に記念撮影

月曜日, 1月 11, 2010

パソコン壊れた

ビープ音すらせず、M/B上のエラー電光板はエラーを発せず・・・
M/B壊れたっぽい
ちょうど2年、Jetwayにしては持ったんじゃない?もっと駄目かと思ったけど上出来
なぜか余っていたjetwayのマイクロマザーに交換
HDDは無難に救出したいので1TBを購入して新規インストール後、旧HDDからFirefoxデータとBecky!データの救出に成功

第1空挺団 降下訓練始めでのニンジャ
OH-1
OH-1 posted by (C)ミック
ニンジャカッコいいよね
どさんなら判ってくれると思ってる 

月曜日, 7月 13, 2009

xoops

なんだか悩んでる人がいるみたいだが、俺はxoopsというものを使ったことがないのでググってみた。
文系のためのxoops入門
このサイト見りゃ全て書いてある

サイトにうpもftpですりゃ良いだけ
upload後はアクセスしたらGUIで親切に設定できる
Xoops Users Group Japan - 1.5 インストール手順


簡単じゃねーかw

俺にアドバイス出来るのは
・ローカルでテストするならApache+PHP+MySQLが必要
・日本語環境はUTF-8にしておけ
くらいしかねーよw

あっ、ちなみに会社環境だとftpを申請しないと外には繋がらないように設定してる可能性もある。(俺の会社はそうなってる)

水曜日, 4月 15, 2009

MEM DISK

会社のPCに家で眠っていたメモリ4GBを挿してみた
32bitWindowsで4GBのメモリを挿したのは初めてなんだけど、最大3.5GB位しか認識されないことは承知してる

やっぱり使えない領域があるのは面白くない
ってことは、やることは一つ

RAM DISKでしょ

早速Gavotte_RAMDiskを導入

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 1344.328 MB/s
Sequential Write : 1326.649 MB/s
Random Read 512KB : 1127.971 MB/s
Random Write 512KB : 1080.880 MB/s
Random Read 4KB : 65.558 MB/s
Random Write 4KB : 61.921 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/15 8:37:24

馬鹿じゃねーの?ってくらいの値w

このドライブを丸ごとスワップファイルとして使用すると・・・

すげーーーーーー

Athlon X2 + Raptor + MEMDISK これは最強かもしれない

月曜日, 4月 13, 2009

( ゚∀゚) < ラプップー

会社のPCを新調
今回は自分でDELLのOptiFlex740を選んだ
予算の都合でCPUはAthlonX2 5000B(2.6GHz)、メモリ2GBと安く抑えて
その分HDDはラプター160GBと奮発
160GBで奮発?と言う無かれ

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 103.410 MB/s
Sequential Write : 103.054 MB/s
Random Read 512KB : 53.916 MB/s
Random Write 512KB : 79.992 MB/s
Random Read 4KB : 1.019 MB/s
Random Write 4KB : 2.792 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2009/04/13 15:38:32

ラプタン はえーーーー!
体感速度が全然違う。
もちろんX2の2.6GHzも、OSがXPってのも効いてるんだろうけど、
うちのPCよりも体感速度が速い

こりゃ ( ゚∀゚)<ラプップー って言う気持ちが分かる
言いたくなるもんw

しかし新たにapache+PHP+MySQLを入れると毎度の事ながらコードが動かない
多分phpのバージョンを落とさなきゃいけないんだろうな
よせばいいのに、毎回最新バージョンを入れてドツボにはまる俺

せっかくだからpearのコードをpdoに書き直してみるかな

火曜日, 3月 31, 2009

hyperglide

マウスをMX410→G5→G9と変えてるうちにマウスパッドも光学式対応からレーザー対応へ買い直さなきゃいけない。
今のAirpad proIIIも3枚目だった。
このマウスパッドには専用ソールと組み合わせることが前提なんだけど、G9用がいつまで待っても発売されない。
自分で好きな形に切れるシートも売ってるんだけど通販専用だし、それでもArkならArkならなんとかして・・・(AA略
と思って見に行ったら見慣れないHyperglideなるものがあるじゃないですか。
聞いたこと無し、Airpadに対応してるのかも判らない
でも、G9のソールも減ってきてるし試しに買ってみた。


意外と使えるよこれ
さすがArk ゲーミングデバイスならArkだね

金曜日, 1月 16, 2009

Excel_Peruser

Excel_Peruser
Excelファイル取得するPHP用クラス

今回はHTMLで表示させたい訳じゃなく、ExcelのデータをPHPで直接扱えないかとググったらこんな凄いものを作ってる人がいた。
一回CSVで保存して、そのCSVを扱おうかな・・・と思ってたらExcelファイルが直接扱えるとは凄いこと考える人がいるもんだね。

そんな凄い関数でも、ちょっと問題が発生
忘れないように、対処をメモっておく

エクセルのデータ


添付されてるxls2html.phpで表示させたところ


mmの最初が"0"だと取得がおかしくなってる
そこで思いついたのが、エクセルの日付をシリアルで取得してyymmdd(今回はyymmddの形式にしたかった)に変換する方法
---------------------------------------------------
$day=outStr($obj->dispcell($sn,$row,$col,1));
$day= $day - 25569;
$day= $day * 86400;
$day= date('ymd' , $day);
---------------------------------------------------
dispcellのオプション"1"を使ってシリアル値で取得する
Excelの日付は1900/1/1が1であり、UNIXの日付は1970/1/1が1であるのでシリアル値から25569を引く
更にExcelの日付シリアル値の"1"は1日、UNIXの"1"は1秒
なので、60x60x24="86400"を掛ける
その値をdate関数で変換してやると良い感じになる
今回はこれで上手く動作中

IBMの4381時代に開発されたソフトを今まで騙し騙し使ってるからこんな面倒な変換が必要になるのと、今までも変換はできていたんだけど、日付の入ってるエクセルファイルと、関数の入ってるエクセルを開いて、コピペして、VLOOKUP関数をドロップして、更に元データに全角文字が入ってると日付を取得できないのでチェックして、直して、CSVでファイルして、DOSのプログラムでUNIX用に変換して、ftpでCAD機に転送して、CAD機で実行・・・

やってらんねーーーーーーーつうんだよ

1隻あたり1回の操作だからやり方忘れるし、マニュアルも判りづらいし、これが完成すればかなり楽になる
少ない知識とはいえPHPしか知らないから出来るのか判らなかったけど、Excel_Peruserのおかげで目処が付いた。
ありがとう茶漬けブログの人

月曜日, 9月 15, 2008

今日の秋葉

先日女房のノーパソNECのLL550/RG6Bを購入
その時のソフマップポイントが7000円分あると思ってソフマップにHD4850を買いに行った・・・

PowerColorのHD4870がなんと3万円切って\29,800!?

こ、これは・・・ソフマップポイント使っても予算より2000円オーバーだが、買うしかなんじゃないか?
ソフマップの前にT-Zone、クレバリー、TwoTopを覗いてみたけど、この値段は破格
ついつい気絶してレジに並んだが・・・

ソフマップカードを出すとポイント26000円分あるw
7000円分なのはフレッツ申し込みのサービスで、ノートパソの購入時にもポイントが付いていた模様。
クレジット機能の付いたソフマップカードに申し込み-1000円
レジでクレジットカードを出したが、支払いが2500円なので慌てて現金で支払い

そして何故かヨドバシでTtのv1を購入・・・

デカッ!w
おかげで以前に買ったチップセット用クーラーが付けられません
4870もHDDにギリギリです。
ついでに以前に買っておいたL字コネクタのSATAケーブルに交換&HDDを逆向き取り付けにしようと思ったけど、探すと出てこないSATAケーブルw
L字コネクターのケーブルどこ行ったーーー-?

ちなみに3870(1スロファン)とCPUリテールファンから比べて明らかに静かになりマスタ
2スロファンタイプはX850XTPE以来だけど、やっぱこっちの方が好きだな。
起動時の一瞬爆音(轟音?)は相変わらずだけど、起動しちゃえばこっちの方が静かで冷え冷え

日曜日, 8月 03, 2008

今日の秋葉

千葉駅で本屋に寄る

ガンダムオリジン17巻が発売されてる

アムロ覚醒、コンスコン艦隊全滅

UDXでインテルのイベント



液体窒素によるオーバークロック実演



神様と改造バカ

とりあえず、台湾空港での無礼を謝る(心の中で)


何故か秋葉にペンギン

暑い中ペンギンも大変だね

月曜日, 6月 23, 2008

OpenOffice Base

VistaにしてからデータベースをインストールしていなかったのでMySQLをDLしたけど、毎回MySQLってのも芸がないのでOpenOfficeに付属のデータベースソフトBaseを使ってみることにした。

~感想~
・重たい 400行ほどのテーブル表示で遅く感じるけどこんなもんなのか?
・使い方が分からない csvを読み込ませることが出来ない?


使用開始1時間ほどで地味に使い方が判ってきた
・csvはファイルを読み込ませるのではなく、ドラッグアンドドロップで行ける
・ウィザードを使うから判らない、SQL構文で書けば良い
・処理速度だけはまだ判断できない、家のPCでは使えても会社のPCで使えるのか微妙

意外と使えるかもしれないな、しばらく使ってみよう

水曜日, 6月 18, 2008

Firefox 3

早速入れてみた、見た目が結構変わってる
昔からNetscape , Mozilla , Firefoxと使ってきたけど、インターフェースが変わる度にワクワクした気持ちになるw
でもWindowsだけはワクワクしないんだよね、Windowsでワクワクしたのは95だけ。
98もXPもVistaもワクワクしなかったなぁ。
まぁ俺は新しいOSに飛びつくほうじゃないから、先に色んなサイトで情報を見ちゃってるからかもしれないね。

日曜日, 6月 08, 2008

Computex Taipei Report 1













ここまでがComputex taipeiのコンパニオン


台北近くの若者の集まる町「西門」を散歩してたら路上に人だかりが・・・

下着ショップの開店で、路上イベントをしていたみたい。
秋葉と違ってホコ天じゃないからモデルも撮影部隊も命がけですw

火曜日, 6月 03, 2008

Computex Taipei

                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくら台湾行ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////

日曜日, 5月 11, 2008

3DMark Vantage

GW中に3DMark Vantageが出てたらしいね。
気付いたのが昨日、早速今日落としてやってみた

感想
重い、重いよ・・・

結果は発表したくないけど、どうにでもしてくれって感じです。
http://service.futuremark.com/home.action?resultId=100756&resultType=19

う~ん、しばらくパーツの変更はしないつもりだったけど、これは購買意欲をかき立てるベンチマークだw

Phenom FXとRADEON HD4870X2の発売を世界中のベンチマーカーが首を長くして待ってるぜ>兄貴

土曜日, 4月 26, 2008

今日の秋葉

今日のイベント
毎度おなじみAMD@ソラレ



兄貴、紳士、佐藤君とオールスターが揃って中は大盛況



ビールを少し飲んで早めに解散
衛生兵から借りたHISのHD3870を早速付けてみる

すごく大きいです・・・
2スロHIS 3870
チューナーボード
1スロSAPPHIRE 3870
CREATIVE X-Fi DA
の構成。これは・・・NineHundredでなかったら熱で故障しそうだよ

最初の再起動後、こんな画面で焦ったけど無事に起動



気になる結果は
3DMARK06 SCORE
1枚 9,248
2枚 10,410
電力
1枚 MAX 275w アイドル 150w
2枚 MAX 370w アイドル 187w

3DMARKのスコアが思ったほど伸びないのはCPUの頭打ち
GT1とGT2ではCPU4コアがフルロード状態だったのでCFにしてもスコアは伸びていない。
HDR1(Caynon Flight)では1コアしか使っていないのでCF効果が大きく出てる。
結局CFでのスコアの伸びはHDR1の伸び分だという感想

BF2は効果し(気持ち良くなってるかな?気持ちの問題かな?)
TrackManiaは効果あるのか無いのか・・・よく分からない

ちなみにHISのファンはチリチリ音がうるさいです。
最初ビビったよw
アイドル時の消費電力とフルロード時の消費電力の差が大きいね。
PowerPlayの効果があると言うことだろう。

レビュー終了したので横浜OFFで返そうか?>衛生兵

日曜日, 4月 13, 2008

今日の秋葉

今日は小雨が降りながらもホコ天は決行となった、珍しい週末の秋葉原。
カメコかっちょいい!w

なんでこの格好なんだろうね?俺には理解できないけど理由があるんだろうw


秋葉で有名なUSER'S SIDEが閉店セール中。
なんの気なしに見に行ったらゲーム用ハンドルが6割引セール中
4千円台だったので思わず買っちゃいました。

そのほかT-ZONEでサファイヤの3870が2万切りにも殺られそうになったけど、
なんとか意識を取り戻し本日の買い物はハンドルだけで済みました。



帰りにケンタッキーのビールセットを頼んだ。
衛生兵と同じもの頼んでるのに、この肉の差はないだろw
レジも打ち間違えてたし、恐るべし新人店員w

月曜日, 3月 31, 2008

兄貴の約束

公約通り本日公開された兄貴と紳士の遠吠え(仮)

まぁガンガレ。そっと見守ることにする

月曜日, 3月 17, 2008

今日の秋葉

AMDの春一番! 「AMD 780 シリーズ・チップセット」お披露目イベント

場所はおなじみカフェソラレ。秋葉のイベントでは毎度おなじみのお店です。


実は開演前に入場してて、空いてるなぁなんて思いながら写真撮ってましたw
だって兄貴が止めないんだもん。時計も見てなかったのですでに開演してるのかと思ってたよ。一回外に出てもう一度入ろうとしたら止められたw
でもね、何が驚いたってNikonのP50ですよ。何事もないようなこの写真、実際はFANが回ってるんだぜ?2万切りで購入したコンパクトカメラなのにここまでシャッタースピード速いのね



このノートはなんだろう、途中飲みに行ってる間にインフォメーションがあったんだろうか?
ってか途中で飲みに行くなよって怒られそうですが


ハードウェア系のイベントでは珍しくNeroが参加
しかも綺麗なおねーさんもご一緒でした。
デジタルズームだとこれくらいかな、他の写真ではもっとしっかり写ってるのもあるけど、会場内でこの距離だとストロボ不足なんだろうな。
飲みに行ってもしっかりじゃんけん大会には戻ってくる俺と衛生兵でしたが、じゃんけん連敗で何も貰えず(泣

火曜日, 3月 04, 2008

WinFast PxPVR2200

ドライバーは64bit入れて視聴は可能、録画ボタンによる録画も可能、
時間手動セットでの録画も可能、唯一EPGを使った録画予約ができなかった。
録画開始直後、エラー吐いて録画不可能な状態だった。

そんなWinFast PxPVR2200で、やっとEPGでの録画予約に成功。
ドライバーはそのままで、アプリケーションを最新版にしたらエラー出なくなった。
EPG以外の録画は問題なかったからアプリが悪いとは思ってなかったよ。

スリープモードから、PC起動→録画→スリープモードへの無人化試験も無事終了。
実際は、風呂に入ってたから起動中の画面は見てないけど、PC起動したら録画されてたから無事終了と言うことしちゃう。
あとは安定性だな、今までのEPG録画に失敗してた頃は、エラー後に不安定極まりないじゃじゃ馬の印象だったけど、これでおとなしくなってくれれば衛生兵にもお勧めできる。

3/4訂正
やっぱり録画駄目
ちゃんと予約録画できる方法はあるけど、なぜこの方法だと上手くいくのかわからない。


人気blogランキングへ