ラベル bike licence 免許 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル bike licence 免許 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

土曜日, 8月 04, 2007

燃費

今まで携帯のポケットデータベース機能を使って原付の燃費を計測していたのだが、データベースってのは名前だけで非常に使い辛いものだったんだよね。
そこでだ、俺は考えた。ウェブで走行距離と給油量を入力してデータベースに保存しておけばイインジャネ?
どうせならいろんな人に使ってもらって燃費ランキングでも作ればもっとイインジャネ?
これくらいのスクリプトなら簡単に作れそうだし、もしかして大ヒットサイト間違いなし?
俺、マジ頭いいな、早速サイト名考えて・・・nenpi.com駄目、nenpi.jpこれも誰かに取られてる・・・ 日本語ドメイン「燃費.com」これも駄目か! まさか・・・

ググッたよ。すでにあるじゃん! おせーよ俺。

月曜日, 7月 23, 2007

XR50

久々のバイクネタ
先日リアタイヤとチェーンとスプロケットを交換した。
タイヤはダンロップのK180、本当はオンロードタイヤにしようと思ってたけど
ハイグリップしか選べない&持ちは悪いと言われ(まぁ当然持ちは悪そうだけど)
泣く泣く在庫のあったK180にした。2ch情報だとTT91でも純正タイヤより持つらしい・・・
ってどんだけ減るのが速いんだ>純正タイヤw
おまけにリアのスプロケも変えたけど、一丁少ないスプロケにしてみた。
たかが一丁されど一丁。パワーの少ない原付だとこの1つで随分乗り味が変わってくるもんだね。

土曜日, 11月 04, 2006

書く事が無い

そもそも自動二輪(中型)の免許を取得するまでの道のりを、これから取得しようとしてる人の参考になればと始めたと思って始めたこのブログ。
すっかり免許取得日記もご無沙汰ですが、諦めたわけじゃありません。
次回の予定は冬休み、会社休んでまで試験受けに行きたいとは思わないんだよね。

すっかり熱燗も旨くなってる時期に、俺は免許センターにたどり着けるのか?乞うご期待

金曜日, 9月 15, 2006

自動二輪取得日記

続いて2コース

こちらはS字→クランクの後に一本橋→スラロームとなるだけ。
コースを覚える時は、順番覚えちゃえば楽勝。

千葉県 幕張 二輪 免許 コース図2

火曜日, 9月 12, 2006

自動二輪取得日記

しばらく受験しに行く予定は無いので、幕張のコース図でもうpしてみる。
まずは1コース


1周して反対回りに半周、一本橋、スラローム、クランク、S字、見通しの悪い交差点、坂道発進、急制動、踏み切りの順

水曜日, 8月 30, 2006

自動二輪取得日記~その4~

久々の自動二輪取得日記です。
さて、エンジンを切られた俺の乗るバイク。ここでちょっとだけ動揺してしまった。
幕張の場合、慣らし運転はコースの約1/4周となるのだが、慣らしの時も本番同様に安全確認など行うのほうが良いだろう。
自分の最終確認でもあり、2ch等によると慣らしの時もチェックが入ると言うのだが、自分の順番まで眺めていた限り、慣らしをチェックしてる試験官はいなかったので自分のためと考える方が良いだろう。
安全確認良し!とウィンカーを出し発進!先ほども書いたが幕張の慣らしはコースの1/4周でほとんどウィンカーをニュートラルにする間が無い。これが失敗の元だった。
慣らしが終わった時にどうやってウィンカーを止めたのかはっきり覚えて無いが、ウィンカーは点滅していなかった。
「では211番開始してください」の合図で安全確認、ウィンカー出し、スタートと発進したは良いが、スタートして間もない障害物回避直後、ウィンカーの戻し方が判らないってことに気付いた俺。
愛車の原付XR50の勝手とは何かが違う、これどうやって戻すんだ?と思いながら、頭の中がウィンカーで頭が一杯に・・・
そうは言っても止まる訳にも行かず、なるべくゆっくり走りながら、それでもバックストレートは1速で40km/hまで引っ張る荒業を使い迎えた一本橋。
前輪が乗った直後に脱輪・・・ はずかしー
試験官の声に従い戻る俺、その時に判りました。ウィンカーを戻すボタンがあるじゃん!
すっかりウィンカーにやられた俺の一発試験第1回でした。
次の受験予定未定

日曜日, 8月 20, 2006

自動二輪取得日記~その3~

2006年8月16日(続き)
待合室は昨日の午後の下見と違い、結構混んでた。
自分の順番は中型MTの11番目、中型MTの一番最後なので、昨日頭に叩き込んだコース図を復習してみる。
今日は1コース、昨日の下見は2コースだったけど、順番が違うだけで順番さえ覚えれば楽勝、それほど難しいものではない。
時間前ならコースの中を歩くことも出来るので、時間に余裕があれば順路を歩いてみる方がいいと思う。
なにやらコース図を持って歩いてる人がいたけど、あれはどこかで貰えるものなのかな?なんて思ったが、コースに関しちゃ頭に叩き込んだので確認しなかった。
そんなこんなで説明のスタート、どうなると減点だとか、試験中止だとかって説明をして終了。
今日は受験者が多いので、2人づつ時間差で出発するそうだ。
いよいよ実技試験が始まると、やはり厳しいのか途中で帰らせられる人が続出。
実技試験は100満点中の減点方式で途中でも70点を切ると、その時点で終了となる。
今日は雨、霧雨程度だが路面は濡れているので、急制動は14m。(通常は11m)
何人目だったかな、運転技術はそこそこに見えた受験生が急制動で転倒!
試験が一時中止となってしまった。
正直ね、もう飽きてきたところなので早く試験をしてしまいたいと思ってたのに、これは精神的に痛い。
俺より辛いのは、転倒時にコース内にいた受験生だろう。一時停止のまましばらく待ってるように言われたらしく、転倒車両の確認、転倒場所の確認が済むまでそのまま待たされたのだから(笑)
それからの受験者も途中退場が結構いたので、「俺は初めてなのだから途中退場でもそれほどかっこ悪くないな」なんて気持ちになっていく。
さて、いよいよ俺の番なのだが、ちょっとしたハプニング発生。朝の説明時に言われていたのだが、「試験車両のエンジンは切らなくても良い」ことになっていたはずなのだが、俺の前の奴がエンジンを切っちまいやがった。
確かに本来はエンジン停止までが試験だろうけど、切らなくていいって言うんだからきる事無いじゃん・・・(続く)

金曜日, 8月 18, 2006

自動二輪取得日記~その2~

2006年8月15日(続き)
試験開始。と言っても俺は部外者、様子を見に来ただけなので御気楽なもんである。
結論から言えば「みんな下手」
考えてみれば学科を受けてきたのだから、実技は初めての連中なので当然である。
走行に関する収穫はなかったが、コースは完璧に覚えた。自分の中に「ひょっとしたらひょっとしちゃうぞ」なんて考えが浮かびだす。翌日には打ちのめされることも知らずに・・・


2006年8月16日
前日に帰宅後ネットで調べて「もしかしたら中型には事前審査いらないの?」ってことになる。
でも予約は必要なんだろうと思いながら、下見&予約をしようと朝8時過ぎに現地入り。
受付のおばさんに恐る恐る聞いてみると、中型の場合予約も要らないことが判明。
意気揚々と印紙購入&写真撮影を行い、8時半受付開始を待ってる自分が居た。
受付の時にグローブを見せろと言われたが、隣の列で「軍手じゃ受けさせるわけには行かない」なんて説教されてる人が居たりして、おどおどしながら出したが難なく終了。
普段、原付とはいえバイクに乗ってるのでヘルメットをグローブはそこそこのものを購入しておいて良かった。
「今日受かって、いつ取得時講習うけられるかな」なんておめでたいことを考えながら、待合室へ向かう・・・(続く)

自動二輪取得日記

開設以前の日記
2006年8月15日
盆休みで暇なので幕張まで様子を見に行くことにする。
海岸通り?ヨットハーバー通り?地元に住んでいながら通りの名前を知らないが
とにかく海岸線の通りを快調に流して幕張へ向かう。
愛車がXR50なので法定速度30km/hだが、そんなスピードで走っていたらひき殺されそうだ。
この通りは白バイの生息地域なので捕まらないよう祈りながら、なんとかぎりぎり許せるであろう○○km/hで試験場へ。
現地到着が13時前、午後ということで受付は閉まっていたので、ポスターや掲示物を眺めながら時間を潰すことにする。
それまでの自己調査で「事前審査」なるものがあるらしい。試験は予約制。と思っていたのだが、それは「大型だけ」ということは明日知ることになった。(後述)
そんなこんなで試験コースを下見。
コースを覚えようとコースの外から写真を撮ってみたりしてるうちに、待合室発見!
試験受けないのに入って良いものなのか悩んだが思い切って入ってみると・・・・
コース図あるじゃん


そんなこんなしてるうちに待合室に受験者が集まりだした。
時間は13時20分くらいかな。その時点で試験は13時半であろうと予想してみる。
やはり13時半になって試験官らしき人が待合室に入り説明をしてるっぽい。
説明してる最中に別の人が車庫から3台のバイクを引っ張り出してきた。
大きいのが2台にスクーターが1台。大きい2台はどっちも400ccかと思っていたらCB750とCB400ではないか・・・
俺の目は節穴だと悟った瞬間である。
はぁ、俺は免許を取れるのか・・・・(続く)


人気blogランキングへ